Web3.0、きちんと理解していますか?

こんにちは。
株式会社エス・スリーのスタッフです。

本日は、「Web3.0、きちんと理解していますか?」というテーマで記事を書きます。

Web3.0とは?と聞かれると意外と答えに詰まるのではないでしょうか。
Web2.0との違いを交えて解説していきます。

Web3.0は、今私たちが利用しているWeb2.0の次の世代として注目されているインターネットの概念です。
Web2.0がGoogleやFacebookなどの巨大プラットフォーム中心のインターネットだったのに対し、Web3.0は、これらのプラットフォームに依存せず、ユーザーが主体となる分散型のインターネットを目指しています。

web2.0が一般化したことで、私たちWEBユーザーは自由に情報を発信したり、自分の行動履歴に基づいてカスタマイズされたサービスを受けることができるようになりました。
一方、Web2.0の課題としては、以下のような点があります。
ここでいうプラットフォームとは例えばgoogleやインスタグラム、xなどです。

・プラットフォームへの依存:特定のプラットフォームに依存するため、サービス停止や規約変更のリスクがある。
・プライバシー問題:プラットフォームがユーザーデータを収集し、利用するため、プライバシー侵害の懸念がある。
・中央集権による情報操作:プラットフォームが情報を操作し、ユーザーに影響を与える可能性がある。

では、Web3.0はなにを目指しているのでしょうか?

・ユーザー主権:*ユーザーが自分のデータを所有し、管理できる。
・透明性:ブロックチェーン技術により、取引履歴がすべて記録され、改ざんが困難。
・公平性:中央集権的な権力者が存在しないため、より公平な社会の実現が期待できる。

Web3.0の具体例としては、以下のようなものがあります。

・NFT(非代替トークン):デジタルアートやゲームアイテムなど、唯一無二のものを表すトークン。
・DeFi(分散型金融):中央銀行を介さずに金融サービスを利用できるシステム。
・メタバース:仮想空間で人々が交流し、経済活動を行うことができる。

Web3.0は発展途上で課題もあります。例えば、

・技術的な課題:ブロックチェーン技術はまだ発展途上で、スケーラビリティやセキュリティ面での課題が残されている。
・規制の課題:新しい技術であるため、既存の法律や規制が必ずしも適用できず、新たな規制枠組みの構築が求められている。
・ユーザーの理解:一般ユーザーへの普及には、Web3.0の概念やメリットを分かりやすく説明する必要がある。

Web2.0黎明期のように、現時点ではWeb3.0へピンとこない方もいるかもしれません。
それでもやはり、時間をかけてWeb3.0がスタンダードとなっていくことが予想されます。
情報をキャッチアップして、明るい正しいWEBの未来に期待しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次