企業のITシステムの内製化

こんにちは。
株式会社エス・スリーのスタッフです。

本日は、こちらのニュースについて。

Googeが企業のITシステムの内製化を支援するというものです。

IT基盤をIT専門企業などに委託するのではなく、自社で運用する「内製化」に注目が集まっている。ITがかつてないほどビジネスと直結していることが背景にある

とあります。
数年前と比較すればクラウド化の流れはひたすら進んでおります。
そのため、システムの構築に際して必要なスキルが減ったことも影響していると思います。

クラウド基盤を利用した場合、例えばインフラの構築といっても画面上で構成できます。
物理的なサーバーの選定やデータセンターへの持ち込みやらの、一つ一つはそうでもなくても、総合すると仕事量としては大きい仕事はする必要が無くなりました。

ビジネスに直結するアプリケーションを構築することにより集中できるため、内製化へのハードルは確かに下がっていると思います。
しかしそれは、内製化をめざす企業にもある程度の技術力が必要です。
記事にあるGoogleのプログラムは、この部分を含めて支援するという内容ですね。

一方、同記事では「なんちゃって内製化」について懸念しています。

企業の基幹システムは、システム部門がSIerとともに開発を進めていくのがあるべき姿ですが、ユーザー企業のシステム部門に技術力が不足している場合、SIerに対し何らリードをとれず、SIerのマネージャーがメインで業務をヒアリングし業務フローをつくり、システムを設計していきます。
システム部門は社内のキーパーソンからのヒアリング日程調整&社内報告書類作成マンとなり果てている場合もあるでしょう。
もちろん、開発の実作業はSIerが実施します。
さらに、システム完成後もSIerから人が常駐、またはオフサイトで運用を担うケースがしばしばみられます。運用まで任せてしまうわけです。

こういった事例を見ていると、確かに「なんちゃって内製化」に懸念を抱くのも確かです。
ただ、今回のGoogleの支援プログラムでも、

実施後はプログラムの振り返りを行い、必要に応じて継続支援のためのトレーニングや内製化支援のパートナーを紹介する

とありますから、パートナー(≒SIer)が必要なケースがあるということはGoogleも前提としているということですね。
このパートナーに依存しすぎると、「なんちゃって内製化」になります。

確かに言葉通りの内製化を達成するのは難しいようにも思います。
そもそもエンジニアの数も足りないでしょう。
筆者の印象としては、Google含めIT企業側も、「内製化」のキーワードを使って新しく受注しよう!くらいな意向なのではないでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次